今月はの絵画のコースのテーマは

Johannes Vermeer

ヨハネス・フェルメール

1632年10月31日1675年12月15日

フェルメールについて、お勉強をしたいと思います。

まず、何人かの画家のお勉強をしてきましたが、
フェルメールについてはあまり詳しいことは
わからず、他の画家のように
面白かったり、変人だったり、浮いた話などは
出てきません。笑

オランダ画家で、

バロック期を代表する画家の1人です。

映像のような写実的な手法と綿密な空間構成

そして光による巧みな質感表現が特徴。

「光の魔術師」と言われました。

本名

ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト 。

*写実的とは

1現実を、主観をまじえずありのままに表現しようとするさま。

リアリスティック。

 

*バロック様式
17世紀を中心にヨーロッパ各国で栄えた芸術様式。バロックということばは、「ゆがんだ真珠」とう意味のポルトガル語に由来する。その特徴には、激しい動態や強烈な明暗表現をとるダイナミックな様式、現実的な表現などがあげられる。

1632年オランダの港町、デルフトで生まれました。

生前も有名な画家であったにも関わらず、

その生涯の多くは謎に包まれています。

 

21歳の頃に画家工芸家の団体に加入したのが、

プロの始まりです。

 

25歳の頃、パトロンがつくことになり、集中して

絵画に取り組めるようになりました。

 

1672年第3次英蘭戦争によりオランダが不況になったことで、

絵画が売れなくなり、11人の子供がいるフェルメールは

困窮して憩いました。11人の子供のうち4人は幼少期に
なくなっています。

 

1675年生涯を終えました。作品数は30点・35点・40点と

資料によって違いますが、遠い数字ではないと思います。

本のわずかな作品は、

依頼を受けてから描くという姿勢だった

からかもしれません。

 

17世紀にはとても人気がありましたが、

18世紀になると知名度が低下していきました。

作品数が非常に少ないことはもちろん、

多くが個人所有だったことと、

もう一つはロココ美術の時代となり、

ロココ美術

華やかさや豪勢さを重視される時代のせい

でしょう。

 

約一万円という

安値で販売されたという過去もあり、

今では考えられないほどの大きな

変遷を辿ってきた絵画作品でもあります

*ロココ美術とは

ピンクや小花模様などを効果的に使って書かれた美しい女性達が印象的。
ソフトな色味、曲線等を特徴として描かれる甘美で優美な絵画スタイル。

1682年にヴェルサイユ宮殿が完成したことに
端を発し広まっていった美術様式。

ロココ美術

同じ時代に存在したバロック美術とロココ美術ですが、
その特徴は正反対。
光と影のコントラストが強く劇的なバロック美術に対して、
ロココ美術は軽やかで優美な印象の美術様式でした。

 

数々の特徴があります。

<牛乳を注ぐ女>に見られる色使い。

補色の関係にあるエプロンとテーブルの青色と上着の黄色が

コントラストを際立たせ、牛乳瓶の赤と袖の緑色が女性に

華やかさを演出。

更に、差し込む光に反射した白い肌と白色の壁が

女性の存在感を鮮明に浮かび上がらせています。

人物画では、一般の女性を描き、複数人ではなく1人だけを

描くという形をとっていて

当時では珍しいことでした。

また、高価なブルーの色を一般女性にたっぷり使うのも

独特なセンスです。

背景は書きすぎません。最小限に必要なもののみにしている。

現実的でありながら、質素になりすぎず

エレガンスな印象を受ける卓越した技術です。

彼が描く光の粒子の美しさから、当時

<光の魔術師>という異名がつけられていたほど。

17世紀はオランダ人画家が多く台頭した時代

でした。

貿易によって裕福になった商人や

中産階級が画家を援助し、

優秀なオランダ人画家が多く現れ、

<オランダの黄金時代>

と言われるほど美術が盛り上がり、

その中の1人でした。


さも有名なのが
「真珠の耳飾りの少女」

なんとなく、昔々から人気がある気がしていますが

20世紀の終わりにフェルメールが人気になったんです。

それは、

1999年に小説になって
2003映画

「真珠の耳飾りの少女」

が制作されてから、
爆発的に人気になったのです。

元々の名前は
「青いターバンの少女」
だったのですが、
映画の人気によって変わってしまったのです。

なんと、特に日本人に人気なんですって。
作品の小ささや、
華美でない背景などの理由で
日本の家に似合う絵画として人気が出ました。

面白いドラマでした 笑

「青いターバンの少女」(Girl with a Pearl Earring)は、
ヨハネス・フェルメールが1665年(フェルメール34歳頃)に描いた絵画であり、
彼の最も有名で象徴的な作品の一つです。
この絵画は、フェルメールの技巧的な描写と魅力的な色彩使い、
そして謎めいた表情が特徴的であり、多くの人々に愛されています。

「青いターバンの少女」は、名前の通り、青いターバンを頭に巻いた若い女性の肖像画です。
彼女は視線を見る者に向け、大きな深い瞳を持ち、
一見すると静かで神秘的な表情を浮かべています。
彼女の耳には真珠のイヤリングがつけられており、
それが作品の中心的な要素となっています。

この絵画の中で、特に青いターバンと真珠のイヤリングが注目されています。
青いターバンは鮮やかな色彩と緻密な描写で表現され、
その光沢と陰影が彼女の表情を引き立てます。
真珠のイヤリングは、彼女の耳元で輝き、観る者の目を引きつけます。

「青いターバンの少女」は、フェルメールの作品の中でも特に人気が高く、
世界中の美術館やコレクションで展示されています。
この作品は、19世紀に再評価され、20世紀になってからは
文学や映画などの作品にも影響を与えるほどの象徴的な存在となりました。

この絵画には謎が多く、
モデルの女性の正確な身元や作者の意図については不明な点も多いですが、
その美しさと神秘性は多くの人々を魅了し続けています。

この《真珠の耳飾りの少女》は

レオナルド・ダ・ヴィンチの

謎の絵画《モナ・リザ》にちなんで

「北のモナ・リザ」

あるいは「オランダのモナ・リザ」とも呼ばれます。

この真珠の耳飾りのの少女は
1881年
オークションに出されたことがあり
ボロボロの汚れた絵でした。
オークションに参加していた人の
弁護士が、
「あれは絶対にフェルメールだから
落として!」
と言われて、買ったところ
修復すると、サインが出てきたそう。

この時の落札価格はなんと1万円ほど
だったそうです。

大儲けですね!

2年前の6月に「真珠の耳飾りの少女」
について、大発見があったんです。

今まで、もちろんこれが
「真珠の耳飾りの少女」

3Dプリンターで拡大すると
元は、バックにグリーンのカーテンがあったことがわかったのです。
しかも、まつ毛も出てきたそう。

その記事はこちらから→YAHOO!ニュース

そういえば、まつ毛があったらもっと可愛いですね。

 

少女のターバンに使われる鮮やかで独特な深い青色が目に染み込みます。

「フェルメールブルー」

と呼ばれるこの顔料。

「ウルトラマリン」という鉱石のラピスラズリを原料とする色で、

当時のヨーロッパでラピスラズリの値段は金と同等といわれるほど高価なものでした。

その青い色は光を吸い込むような謎めいた透明感があり、

「青の中の青」

といえるほどどこまでも美しいもの。

しかしフェルメールはその貴重なラピスラズリのブルーを貴族の肖像画よりも、

ミルクメイド(女中)や下働きの少女など

身分の低い女性の風俗画に多く使用しました。

さて、ここまでで
印象に残ったものはありますか?

来週は、実際のレッスンの様子をお知らせします。

==========================================

 

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

レッスン開催日は1日6名限定となります。

OR ET ROSE 自由が丘アトリエ

世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com

奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°: