前回に引き続き

グスタフ・クリムト
(独: Gustav Klimt, 1862年7月14日 – 1918年2月6日)

についてです。

前回は、クリムトが絵画を学ぶきっかけと
アカデミックなお仕事での成功。
最愛の弟と父を亡くしたところまででした。

========================

1、弟を亡くした後の仕事

2、ウィーン分離派結成

3、ジャポニズムの影響

4、ユディット

==================

1、弟を亡くした後の仕事

 

ウィーンが、公共施設の建築ラッシュの中
マッチュと弟と順調に壁画などのお仕事を
していましたが、
弟が亡くなった頃から、
クリムト放題が始まりました。
これは、今までは弟たちの生活を考えて
アカデミックな仕事をしていたと思われます。

1894年、ウィーン大学大講堂の天井画の制作を依頼され、
『哲学』『医学』『法学』の各学問の象徴となる
3点を制作することになりました。

この作品が大きな批判を呼びます。
この頃から、クリムトは、アカデミックな作風から脱却し、
自らのクリムトのアーティスト性を出した
作品への変化が、見られるようになります。

今まで、こんなに美しい絵を描いていた
クリムトが

イメージの壁画の依頼に対して、

クリムトの作品は遠近法的な空間表現を無視して

平面的に構成するなど、

伝統にはそぐわない物であった。

クリムトの個人的な自由のファンタジーである。

哲学
医学

 

政府の公的な注文だったにもかかわらず、

多大な物議を呼び批判にさらされた。

これに嫌気を刺したクリムトは、

この3点の絵をパトロンらの手に渡してしまった。

紆余曲折あって、最後は国立オーストラリア美術館の所蔵になったが、

ナチス軍との戦争により消失してしまった。それゆえ、現在は白黒の資料しか残っていない。


それをきっかけに、
もっと自分の思うような作品を描きたい。
ドイツは、この頃の印象派・ポスト印象派だった
フランスやイギリスに比べて
遅れている!という、クリムトの思い。

これは、ビジネスとして活動したいマッチュとの
意見の相違となって2人はお別れすることになりました。

2、ウィーン分離派結成

1897年に

アカデミックな壁画や装飾を手がけてきたクリムト
はそこから分離する
「ウィーン分離派」を結成します。
この分離派はオーストリアに新たなアートを
作ろうという オーストリアのアールヌーボーです。

分離派会館

ここからが、クリムトの個性の爆発です。

クリムトの目指す

芸術の工芸の融合である。

父の仕事の影響を受けたのであろう。

黄金期の始まりだった。

この絶頂期の作品には、「ジャポニズム」の影響が見て取れます。

これは、
実際、クリムトは日本美術のコレクションを持っていましたし、
日本の影響が指摘されています。
その作品は、遠近法が使われていなかったり
「金びょうぶ」との類似性を見ることができます。

1873年、11歳の時、ウィーン万博が開かれ、
明治政府も初めて正式参加したことで、
日本画を知った、多くの芸術家が影響されたのです。

そこで、クリムトに影響を与えた
ジャポニズムについて
もっと詳しく調べてみました。

3、ジャポニズムの影響

1873年のウイーン万博に日本が初めて正式参加したことは、
まるで新しい風がヨーロッパのアートシーンに
吹き込んだかのようでした。
この時、日本から持ち込まれた美術品や工芸品は、
色彩豊かで繊細な美しさを持つもので、
ヨーロッパの画家たち、
中でもグスタフ・クリムトに大きな影響を与えました。

グスタフ・クリムトは、
その時代のヨーロッパの芸術家たちの中でも
特に日本の芸術に魅了された一人でした。
クリムトの作品において、
日本の影響は主に2つの側面で現れます。
一つは、構成と形式における平面性と対称性です。
日本の浮世絵などに代表される、
背景に深みを持たせずに被写体を平面的に描く技法は、
クリムトの作品にも見受けられます。
特に「接吻」や「ユディト」などの作品では、

被写体を中心に据え、
背景を装飾的な要素で満たす手法が、
日本の影響を色濃く反映しています。

もう一つの影響は、
細部にわたる装飾性とパターンの使用です。
クリムトの絵画における金箔の使用や、
緻密なパターン、
そして服や背景に施された装飾的なディテールは、
日本の工芸品や着物の美しい模様から着想を得ていると言われています。これらの要素は、
クリムトが追求した「総合芸術」の理念とも合致し、
彼の作品に独自の魅力を加えています。

クリムトにとって、
日本の芸術は新しい表現の可能性を示したと言えるでしょう。
彼は、西洋の伝統的な芸術の枠を超え、
日本の美学を取り入れることで、
女性の美しさや官能性を新たな視点から描き出しました。
その結果、クリムトの作品は今も多くの人々、
特に女性たちの心に深く響く美しさを持ち続けています。

このように、
1873年のウイーン万博を通じて
日本がヨーロッパにもたらした影響は、
単に一時的な流行にとどまらず、
芸術家たちの創造性を刺激し、
彼らの作品に永続的な変化をもたらしました。
そして、クリムトのような画家の作品を通じて、
日本の美学はヨーロッパ全土に広がり、
世界の芸術に新たな光を与え続けています。

逆に、私達日本人は
自然と、クリムトの中に日本を見て
多くの日本人に人気の作品なのかもしれませんね。

ここでユディットの名前が出て来たので、
ユディットについて
ご説明します。

4、ユディット

まずは、わかりやすい
ボッティチェリの
「ユディット」です。

サンドロ・ボッティチェッリ

グスタフ・クリムトの「ユディット」は、
彼の作品の中でも特に魅力的で、
物語的背景を持つ作品の一つです。
この絵画は、聖書の逸話に基づいていますが、
クリムト独自の解釈が加わっており、
その官能的な表現と独特のスタイルで知られています。

クリムトのユディットに生首が持たれているのに
お気づきですか?

物語の背景

絵画のベースとなった物語は、旧約聖書の
「ユディット記」に由来します。
物語では、アッシリア軍に包囲された
ユダヤの町ベテュリアを舞台にしています。
軍が強すぎて、
町の人々が絶望的な状況に陥っている中、
もう、町を明け渡すしかないところまで追い詰められました。

しかし
絶史の美女で未亡人のユディットが自らを犠牲にして
町を救う決意をします。

彼女は敵の将軍ホロフェルネスの元へと向かい、
彼を誘惑して酔わせた後、
彼の首を切り落とし、
その首を持って町へと戻ります。

ユディットのこの勇敢な行動により、町は救われます。

クリムトの「ユディット」

クリムトが描いた「ユディット I」
(1901年頃)は、この物語の一場面を描いていますが、
聖書の逸話よりも、
ユディットの官能的な魅力と強さを強調しています。
作品では、ユディットがホロフェルネスの首を
持っているところを描いているのですが、
その表情は勝利に満ち溢れるどころか、
何か誘惑的で、自信に満ちた様子を見せています。

絵画には、クリムト特有の装飾的要素が随所に見られ、
ユディットの衣装や背景に金箔を使った装飾が施されており、
その豪華さとエレガンスが際立っています。
また、ユディットの肌の描写は非常に官能的で、
彼女の魅力を一層引き立てています。

クリムトの「ユディット」には、
性と死、そして力の象徴としての女性像が描かれており、
これはクリムトの作品に共通するテーマの一つです。
クリムトは、ユディットの物語を通じて、
女性の内なる力と、
その魅力がもたらす破壊的な影響力を表現しました。

絵画の受容

クリムトの「ユディット」は、
その発表当時から大きな注目を集めました。
彼のこの作品は、女性の美と力、
そして性的な魅力を新たな視点から捉え直し、
後の芸術家たちにも大きな影響を与えました。
また、女性を単なる被写体としてではなく
、強さと独立性を持つ存在として描いた点で、
現代においても高く評価されています。

クリムトの「ユディット」は、美しさと勇気、そして独立心を兼ね備えた女性像の象徴として、今日でも多くの人々に愛され続けています

次回最終回は
クリムトと女性についてを語らないわけにはいかないでしょう。

==========================================

 

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

レッスン開催日は1日6名限定となります。

OR ET ROSE 自由が丘アトリエ

世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com

奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°: