前回に引き続き
グスタフ・クリムト
(独: Gustav Klimt, 1862年7月14日 – 1918年2月6日)
についてです。
前回は、クリムトが絵画を学ぶきっかけと
アカデミックなお仕事での成功。
最愛の弟と父を亡くしたところまででした。
❦========================
1、弟を亡くした後の仕事
2、ウィーン分離派結成
3、ジャポニズムの影響
4、ユディット
==================❦
1、弟を亡くした後の仕事
ウィーンが、公共施設の建築ラッシュの中
マッチュと弟と順調に壁画などのお仕事を
していましたが、
弟が亡くなった頃から、
クリムト放題が始まりました。
これは、今までは弟たちの生活を考えて
アカデミックな仕事をしていたと思われます。
1894年、ウィーン大学大講堂の天井画の制作を依頼され、
『哲学』『医学』『法学』の各学問の象徴となる
3点を制作することになりました。
この作品が大きな批判を呼びます。
この頃から、クリムトは、アカデミックな作風から脱却し、
自らのクリムトのアーティスト性を出した
作品への変化が、見られるようになります。
今まで、こんなに美しい絵を描いていた
クリムトが
イメージの壁画の依頼に対して、
クリムトの作品は遠近法的な空間表現を無視して
平面的に構成するなど、
伝統にはそぐわない物であった。
クリムトの個人的な自由のファンタジーである。
政府の公的な注文だったにもかかわらず、
多大な物議を呼び批判にさらされた。
これに嫌気を刺したクリムトは、
この3点の絵をパトロンらの手に渡してしまった。
紆余曲折あって、最後は国立オーストラリア美術館の所蔵になったが、
ナチス軍との戦争により消失してしまった。それゆえ、現在は白黒の資料しか残っていない。
それをきっかけに、
もっと自分の思うような作品を描きたい。
ドイツは、この頃の印象派・ポスト印象派だった
フランスやイギリスに比べて
遅れている!という、クリムトの思い。
これは、ビジネスとして活動したいマッチュとの
意見の相違となって2人はお別れすることになりました。
2、ウィーン分離派結成
1897年に
アカデミックな壁画や装飾を手がけてきたクリムト
はそこから分離する
「ウィーン分離派」を結成します。
この分離派はオーストリアに新たなアートを
作ろうという オーストリアのアールヌーボーです。
ここからが、クリムトの個性の爆発です。
クリムトの目指す
芸術の工芸の融合である。
父の仕事の影響を受けたのであろう。
黄金期の始まりだった。
この絶頂期の作品には、「ジャポニズム」の影響が見て取れます。
これは、
実際、クリムトは日本美術のコレクションを持っていましたし、
日本の影響が指摘されています。
その作品は、遠近法が使われていなかったり
「金びょうぶ」との類似性を見ることができます。
1873年、11歳の時、ウィーン万博が開かれ、
明治政府も初めて正式参加したことで、
日本画を知った、多くの芸術家が影響されたのです。
そこで、クリムトに影響を与えた
ジャポニズムについて
もっと詳しく調べてみました。
3、ジャポニズムの影響