1,世田谷市場へ – 裏日の訪問記とその魅力
表日と裏日の違いや、裏日の静けさを楽しんだ市場訪問記。
2,資材屋さんの利用経験と市場の利便性
世田谷市場の資材屋さんの便利さと、過去のエピソードを交えた利便性の紹介。
3,コンパクトで効率的な市場の構造
円形構造やショートカットの利便性、エアコン完備の快適な環境について。
4,年末に向けた市場の準備 – 松市と千両市
年末の特別なセリや市場の年末年始スケジュールについて。
5,世田谷市場の基本情報と特徴
世田谷市場の歴史や花き部門、仲卸業者の役割を解説。
6,世田谷市場まつり – 地域をつなぐイベント
市場まつりの内容や模擬セリ、地域活性化の取り組み。
7,今日の市場訪問を振り返って
裏日ならではの静かな市場探訪と、年末準備への意気込み。
1,世田谷市場へ – 裏日の訪問記とその魅力
東京卸売市場の花き部門です。
花きとは
花き(かき)とは
観賞用として栽培される植物を指します。
具体的には、切り花、鉢物、花木類、球根類、花壇用苗もの、
芝類、地被植物類などが該当します。
花きは、冠婚葬祭や贈答用、装飾など、
さまざまな用途で使用されています。
花きの栽培は、適切な土壌、水分、光、温度管理が重要で、
温室での栽培が一般的です。
ビニールハウスなどで栽培されることが多く、
農業知識だけでなく、
需要と供給の関係を見る商売勘も必要とされる農業です。
花きは生鮮食料品などと同じように、
保存が難しく、生産量が自然条件により左右され、
価格が変わりやすいという特性を持っています
・・・・・・・
昨日も訪れた世田谷市場に、
急遽必要なものがあり、
裏日の今日も足を運ぶことになりました。
世田谷市場には「表日」と「裏日」があり、
表日(月・水・金)は切り花のセリが行われるため、
非常に活気があります。
特に12月に入ってから、
満員電車のようです。
みなさん、枝物とか
を担いでいるので
顔にぶつからないように注意が必要です。
一方で、今日は裏日ということもあって、
人の少なさが目立ちます。
市場特有の賑やかな雰囲気が少ない分、
のんびりと市場を探索することができました。
空いている市場内を歩き回りながら、
写真を撮る余裕もありました。
やはり改めて感じるのは、
世田谷市場のコンパクトさと利便性。
大田市場に比べて規模が小さいため、
移動がスムーズで、必要なものに
すぐアクセスできる点がとても助かります。
コンパクトな市場ですが、
必要なものはほとんど揃っており、
資材屋さんも利用しやすく、
花の仕事をする私にとって非常に便利な存在です。
2,資材屋さんの利用経験と市場の利便性
世田谷市場内には資材屋さんが2軒しかありません。
一見すると少ないように思われるかもしれませんが、
必要な資材はしっかり揃っています。
さらに、もし在庫がない場合でも、
取り寄せ対応をしてくれるため、安心して利用できます。
以前のエピソードですが、
横浜のディスプレイミュージアムで、
1年分のレッスン用サンプルの器を選ぶために
長時間をかけて吟味したことがありました。
しかし、いざレッスンの際に仕入れようと思ったら、
「あら、ここにあるじゃない!」と気づきました。
世田谷市場の資材屋さんには日常使いに必要なものが
きちんと揃っており、地元市場の重要性を改めて実感しました。
このように、世田谷市場の資材屋さんは
私たちフラワーコーディネーターにとって
頼りになる存在です。
さらに、資材屋さんとのコミュニケーションを通じて、
新しい情報やおすすめの商品を知ることができるのも魅力の一つです。
3,コンパクトで効率的な市場の構造
世田谷市場の建物は、円形構造が特徴です。
このユニークな設計は、土地を有効活用しており、
どこにいても効率的に動けるようになっています。
特に「インコース」を歩くと、
ショートカットができるので便利です。
市場全体がシンプルで分かりやすい造りになっているため、
初めて訪れる方でも迷うことが少ないでしょう。
また、夏の暑い日には、
建物内にエアコンがしっかり効いているため、
快適に作業ができる環境が整っています。
市場といえば開放的な空間を想像しがちですが、
世田谷市場では屋内施設の快適さが際立っています。
この細やかな配慮も、
多くの業者に支持される理由の一つです。
市場内は大きく3つのエリアに分かれています。
-
南棟:切り花のセリが行われるメインエリア。
-
中央棟:仲卸や資材屋さんが集まるエリア。
-
地下フロア:青果市場が広がっています。